「暑い日が続くと、どうも食欲がわかない…」
「さっぱりしたものばかり食べてしまう」
そんな経験はありませんか?🍉
この時期、体は外の暑さと室内の冷房の温度差に
さらされ、自律神経が疲れやすくなっています。
それにともなって胃腸の働きが落ち、
いわゆる“内臓疲れ”を起こしやすくなるのです。
愛知県春日井市にある
「自律神経専門東海カイロオステ院」では、
整体やマッサージを通して体質改善を
目指す方が多く訪れています。
今回は、暑さで食欲が落ちる理由と、
内臓を労わるために今日からできる生活習慣についてお伝えします。
暑いときに食欲がなくなるのはなぜ?
✅ 体が熱を逃がそうとして消化に力を回せない
夏は体温を下げようと血流を皮膚側へ多く送り、
汗を出して体を冷やします。
その結果、胃腸への血流が減り、
消化活動が低下しやすくなるのです。
✅ 冷たい飲み物や食べ物が胃腸を弱らせる
暑いからといって冷たいものをたくさん摂ると、
胃腸の血管が収縮して動きが鈍くなります。
さらに冷えた胃腸は食べ物を消化しづらくなり、
食欲が落ちる一因に。
✅ 自律神経の乱れも関係
気温差や湿度、寝苦しい夜などが続くと
自律神経が疲れやすくなります。
この乱れが胃腸のリズムに影響し、
食欲が落ちやすくなってしまいます。
内臓疲れをケアするためにできること
「暑いし、食欲がないのは当たり前」
と思うかもしれませんが、
そのまま放っておくと夏バテに繋がることも。
簡単な工夫で内臓をいたわる習慣を始めてみましょう😊
✅ 冷たいものを摂りすぎない
冷たい飲み物やアイスは一気に胃腸を冷やします。
なるべく常温か温かい飲み物を選び、
冷たいものを摂るときは少量ずつゆっくりと。
✅ 湯船につかって体を温める🛁
暑いとシャワーだけで済ませがちですが、
38〜40℃のお湯に10分ほどつかると内臓まで
じんわり温まり、胃腸の働きが整いやすくなります。
✅ 胃腸にやさしいものを選ぶ
そうめんや冷やし中華などサラッと食べやすいものも
良いですが、冷たいものばかりでなく
温野菜や煮物などもプラスしてみてください。
✅ 呼吸と軽い体操でリラックス
呼吸が浅いと自律神経は緊張しっぱなし。
お腹をふくらませるようにゆっくり吸って、
長く吐く呼吸を意識すると、それだけで胃腸もリラックスします。
内臓を休ませながら、体質から変えていく
「マッサージや整体って肩や腰のためのもの」
と思っていませんか?
実は背中やお腹まわりの筋肉をゆるめることで、
胃腸への血流が良くなり、内臓疲れを
感じにくい体に繋がるケースも多いです。
さらに生活習慣を見直すことで、
内臓が疲れにくい体質に変化することが期待できます🌿
長い目でみて元気に夏を乗り切るために、
今日から少しずつ意識してみましょう。
足のつりを起こしにくい体づくりをお手伝いします
愛知県春日井市松河戸町5丁目1-12にある
「自律神経専門東海カイロオステ院」は、
JR勝川駅から徒歩23分、
またはゆとりーとライン「川村」バス停から徒歩10分。
駐車場も3台完備していますのでお車でも安心です🚗
整体やマッサージで体を整えながら、
生活習慣や体質を見直し、内臓疲れに
負けない体づくりをサポートしています。
「最近どうも食欲がない…」「胃腸が疲れやすいかも」
と感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。
👉 ※お問い合わせ・ご予約はこちら
👉 ※公式ホームページを見る
#マッサージ #体質 #整体 #生活習慣 #暑い #食欲ない #内臓疲れ #愛知県 #春日井市 #松河戸町 #勝川駅 #川村バス停 #駐車場3台