3月も下旬になり、朝晩はまだ少し冷え込むものの、日中はすっかり春の陽気を感じられる季節になりました。
やわらかな風、花の香り、桜のつぼみ…新しい季節の訪れに気分も明るくなりますよね。
でもその一方で、「なんだか体がだるい…」「気分がスッキリしない」「寝ても疲れが取れない」など、春ならではの体調不良に悩まされている方も少なくありません。
この記事では、春の不調の原因と対策についてわかりやすく解説します。
春を元気に過ごすヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
春に体調を崩しやすくなるのはなぜ?その原因とは
「春になると決まって調子が悪くなる…」
そんなふうに感じていませんか?
実は、春は心と体にとって環境の変化がとても大きい季節。
知らないうちに、私たちの身体にはいくつもの負担がかかっています。
① 気温・気圧の変化による体の乱れ
春は寒暖差が大きく、朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が激しい時期です。
また、天気の変動も激しく、気圧の変化も身体に影響を与えます。
こうした変化は、体温調整や血流のコントロールを担う自律神経に大きな負担をかけ、だるさや疲れやすさ、頭痛や肩こりなどの症状が出やすくなる原因となります。
② 新生活や環境の変化によるストレス
春は入学・就職・異動・引っ越しなど、生活環境が大きく変わるタイミングでもあります。
緊張や不安、プレッシャーなど、目には見えないストレスが体調に影響を及ぼすことも。
特に精神的なストレスが蓄積すると、夜眠れなくなったり、胃腸の調子が悪くなったりすることもあります。
③ 花粉やアレルギーによる不調
春の不調といえば、花粉症に代表されるアレルギー症状も忘れてはなりません。
くしゃみや鼻水だけでなく、肌のかゆみ、喉の違和感、目のかすみなど、体全体にわたって不快感が広がるため、集中力が下がったり、体が重だるく感じたりする原因になります。
春の不調を感じたときの対策 – できることから始めてみよう
では、春の体調不良にはどう対策していけばよいのでしょうか?
「毎年この時期になると体調を崩す…」という方は、以下のようなポイントを日々の生活に取り入れてみてください。
① 睡眠と食事で“整える”
まずは生活リズムを安定させることが大切です。
・就寝・起床時間をなるべく一定にする
・寝る前のスマホは控えて、リラックスできる時間を取る
・朝日を浴びることで体内時計が整いやすくなる
また、暴飲暴食を避け、バランスの良い食事を心がけることで、身体のエネルギーも安定します。
春野菜には体内の老廃物を排出する働きがあると言われているので、積極的に食卓に取り入れてみましょう。
② 無理のない運動で血流を促す
春は体を動かすのに最適な季節。ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
血流がよくなると、冷えや肩こりの改善にもつながります。
特に、春日井市には自然豊かな散歩コースもたくさんあります。
天気のいい日には、近所の公園をゆっくり歩いてみるだけでも、気分がリフレッシュされますよ。
春の不調を予防するために、気をつけたいこと
体調が崩れる前に「ちょっと変だな」と感じる瞬間、ありますよね。
そうした小さなサインを見逃さずに、早めの対策・ケアを心がけることが、予防の第一歩です。
こんな時は無理せず自分を休ませよう
・「なんだか気分が晴れない」
・「毎日だるくてやる気が出ない」
・「しっかり寝たのに疲れが抜けない」
こんなサインを感じたときは、がんばりすぎず、ゆっくり過ごす時間を作ることも大切です。
お風呂にゆっくり浸かったり、音楽を聴いたり、心と体が落ち着く時間を意識的に取るようにしましょう。
【まとめ】春の不調と上手につき合って、心地よい季節を楽しもう
春は、気持ちが明るくなる反面、体調のバランスが崩れやすい季節でもあります。
「春っていつも不調が出るんだよな…」と感じている方は、ちょっとした生活の見直しから始めてみましょう。
・寒暖差に気をつけて服装で調整
・睡眠と食事の質を整える
・軽い運動で血流アップ
・無理をせず、自分をいたわる時間を持つ
・それだけでも、心も体も軽く感じられるはずです。
春日井市で春の不調にお悩みの方は、地域のケア施設や相談先に頼るのも一つの手です。
【お悩みの方へ】お問い合わせはこちら
「春になると体がだるい…」「季節の変わり目になると不調が続く…」
そんなお悩みをお持ちの方は、まずは気軽にご相談ください。
あなたの「なんとなく不調」に、寄り添うケアをご提案します。
#春日井市 #春 #不調 #自律神経 #ストレス #花粉症